2013年3月2日土曜日

キャスリン・アン・ビグロー Kathryn Ann Bigelow

キャスリン・アン・ビグローKathryn Ann Bigelow, 1951年11月27日 - )


wikiより)
アメリカ合衆国の映画監督。SF・アクション・ホラーなど幅広いジャンルの作品を撮っている。
史上初の女性によるアカデミー監督賞受賞者。
deta

本名:Kathryn Ann Bigelow
生年月日:1951年11月27日
出生地:アメリカ合衆国 カリフォルニア州サン・カルロス
国籍: アメリカ合衆国
活動期間:1978年 -
配偶者:ジェームズ・キャメロン(1989年 - 1991年)



人物

カリフォルニア州サンマテオ郡サン・カルロス出身。コロンビア大学芸術大学院で映画理論と批評を学んだ。
1978年に短編映画『The Set-Up』で映画監督デビュー。
私生活では、1989年にジェームズ・キャメロンと結婚したが、1991年に離婚した。
1990 年代から2000年代にかけて赤字を連発するが、イラクでの爆発物処理班の任務を描いた2009年の『ハート・ロッカー』は高い評価を受ける。本作は同年 度公開となった元夫キャメロンの『アバター』と賞レースを争い、第82回アカデミー賞でも大きな話題となったが、結果的に『ハート・ロッカー』が作品賞、 監督賞、オリジナル脚本賞、編集賞、音響編集賞、音響調整賞の6部門を制し、ビグロー自身も史上初の女性による監督賞受賞という快挙を成し遂げた。


作品

ラブレス The Loveless (1983) 監督・脚本、モンティ・モンゴメリーとの共同監督作品
ニア・ダーク/月夜の出来事 Near Dark (1987) 監督・脚本
ブルースチール Blue Steel (1990) 監督・脚本
ハートブルー Point Break (1991) 監督
ストレンジ・デイズ/1999年12月31日 Strange Days (1995) 監督
悪魔の呼ぶ海へ The Weight of Water (2000) 監督
K-19 K-19: The Widowmaker (2002) 監督
ハート・ロッカー The Hurt Locker (2008) 監督・製作

2013年2月21日木曜日

ヌーヴェルヴァーグ Nouvell Vague  概要


ヌーヴェルヴァーグ Nouvell Vague  概要
gomi kuzu ノート ※gomi kuzuの備忘録をそのまま上げたものです。誤りや勝手な解釈がある場合があります。
 補注


1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。

「新しい波」を意味する。



撮影所における助監督等の下積み経験無しにデビューした

若い監督達による、ロケ撮影中心、同時録音、即興演出などの手法的な

共通性のある一連の作家・作品を指す。



右岸派(カイエ派)

狭義には映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』の主催者であった

アンドレ・バザンの薫陶を受け、同誌で映画批評家として活躍していた

若い作家・作品を指す。
『勝手にしやがれ』
ジャン=リュック・ゴダール
『大人は判ってくれない』
フランソワ・トリュフォー

クロード・シャブロル

ジャック・リヴェット

エリック・ロメール

ピエールカスト

   ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ

   アレクサンドル・アストリュック

   リュック・ムレ

   ジャン・ドゥーシェ



左岸派
モンパルナス
モンパルナス界隈で集っていた主にドキュメンタリー(記録映画)を
パリのセーヌ川左岸の地区
出自とする面々を左岸派と呼ぶ。

アラン・レネ

ジャック・ドゥミ

アニエス・ヴェルダ

クリス・マイケル

ジャン・ルーシュ



一般的には、この両派を合せてヌーヴェルヴァーグと総称する事が多い。




まとめ
ヌーベルバーグは、リアリズム?

2013年2月19日火曜日

ネオリアリズモ Neorealismo




ネオリアリズモ Neorealismo



イタリアにおいて、1940年代から1950年代にかけて特に映画と文学の
 
分野で盛んになった潮流。イタリア・ネオリアリズムとも言われる。


リアリズム
リアリズムの方法で現実を描写する傾向は、当時のイタリアで
主観を抑えて、自然や社会の
支配的だったファシズム文化への抵抗として、また頽廃主義の克服として
現実をありのままに描写する
1930年代ごろすでにあらわれ始めた新たな社会参加から生まれた。
芸術的立場


ファシズムとナチズムに対する抵抗の時期、戦後の混乱期で
ファシズム
パルチザン闘争、労働者の要求、市民の暴動などが主題とされた。
一党独裁、市民的・

政治的自由の極度の抑制


映画におけるネオレアリズモ
パルチザン
内戦による恐怖と破壊を経験したあとで未来を築こうとあえいでいた、
労働者・農民の非正規軍
イタリア社会に現れた問題や現実を題材にした。

ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』(1945年)

ヴィットリオ・デ・シーカ『自転車泥棒』(1948年)

ルキノ・ヴィスコンティ『揺れる大地』(1948年)

脚本家のチェーザレ・ザヴァッティーニなど
 


文学におけるネオレアリズモ

エリオ・ヴィットリーニ『シチリアでの会話』(1941年)

チェーザレ・パヴェーゼ『故郷』(1941年)

カルロ・レーヴィ『キリストはエボリに止りぬ』(1945年)

イタロ・カルヴィーノ『くもの巣の小道』(1947年)




















まとめ
イタリア・ネオリアリズムは、ドキュメンタリータッチ
アンドレ・バザン(ヌーベルバーグ)に影響を与えた